昔の千枝湖(大崎沼)に浮かぶ弁天島(弁天崎)の中腹にある市指定の天然記念物。今も樹勢旺盛。表刀神社は天平神護年間(767年頃)創建の延喜式内社の一つ。戦国末期大崎義隆公が表刀神社を修復しその際弁財天を同時に合祀したと記録にあるが、その時代社殿の周囲に植えた杉と思われる。
- 所在地
- 大崎市古川小野花島
- 所有者
- 表刀神社
- 樹種
- スギ科オオスギ
- 推定樹齢
- 800年
- 樹周
- 605cm
- 樹高
- 29m
- 指定状況
- 昭和59年古川市天然記念物に指定
ぼくらは里地里山探検隊!未来の種を見つけに行こう!
昔の千枝湖(大崎沼)に浮かぶ弁天島(弁天崎)の中腹にある市指定の天然記念物。今も樹勢旺盛。表刀神社は天平神護年間(767年頃)創建の延喜式内社の一つ。戦国末期大崎義隆公が表刀神社を修復しその際弁財天を同時に合祀したと記録にあるが、その時代社殿の周囲に植えた杉と思われる。