照夜姫と化女沼伝説

むかし、沼のほとりに長者が住んでおり、長者には美しい娘がおりました。姫は朝な夕な、その美しい姿を沼辺に見せていました。すると、そのあまりの美しさにたくさんの蛇が水面に集まるようになりました。 ある秋の夕暮れのこと、美しい…

埋蔵金伝説

あるとき近くに住む農夫が馬を連れて草刈りに出かけました。その日どうしたことか、馬が何に驚いたのか手綱を振り切って家に逃げ帰りました。農夫が家に帰ってみると、厩に静かにしていた馬を見て驚きました。馬の足にはべったりと漆がつ…

金堀場

沼の北西部に位置、現在の東北自動車道上り線サービスエリアの下一帯が金の出たところといわれ、その地域に金堀場と地名が残されています。

糠塚山(ぬかづかやま)

沼の南西の小高い山を、糠塚山といいますが、長者の家で捨てた籾殻が山になったといわれています。現在は整備され散策道路として利用されています。

長沢の長者

みかしむかし、長沢に住んでいた長者には、たいそう美しい一人娘がおりました。 娘の美しさを聞きつけた乱暴者の地頭が、娘を嫁にもらいたいと長者に頼みました。しかし、長者は、「一人娘なので嫁にはやれません」と地頭の申し出を断り…

斗瑩稲荷神社と千葉周作

古川荒谷に鎮座する斗螢稲荷神社は文治三年(1187年)創建で祭神は伊勢の外宮と御同神である。社伝によれば源義経が兄頼朝の勘気を受け奥州平泉へ下向の際創建された。本社は京都伏見稲荷大社で五穀豊穣、商売繁盛の神様で、この地方…

表刀神社

表刀神社(うえとのじんじゃ)の創建は古く記録では奈良時代の天平神護年間(765〜766)ころと伝えられ延喜式内社奥州一百座の一と言われ十二の末社があったという。祭神は伊耶那美命(いざなみのみこと)の外に須佐之男命(すさの…