館神社の桜 清滝三大明神の一つ館明神社殿の左側にある。太さ目通り440cm樹高30m枝葉は20m四方に茂り、古枝の跡は「こぶ」となり貫禄を示している。花は毎年4月20日頃満開となり高台にあるので遠くよりもよく望まれ、昔はこの花を目安… もっと見る
長岡小学校の欅 伝説によれば長寛2年(1164年)ここに移り住んだ千葉某が幾変遷して渡辺姓となり、江戸後期弘化年間(1844〜1897年)ここで家塾を開いたという。於菟松(オトマツ)(千葉周作の幼名)は塾開設の前にここで修行したようであ… もっと見る
弁天様の大杉 昔の千枝湖(大崎沼)に浮かぶ弁天島(弁天崎)の中腹にある市指定の天然記念物。今も樹勢旺盛。表刀神社は天平神護年間(767年頃)創建の延喜式内社の一つ。戦国末期大崎義隆公が表刀神社を修復しその際弁財天を同時に合祀したと記録… もっと見る
長久寺のマルミ榧 中世大崎氏3代詮持の頃、長久寺の開山日幡上人が植えたと伝えられている。実が丸みを帯びているのでマルミガヤの名称がある。境内には子育ての神様として親しまれている鬼子母神が祀られている。幹は直立するが、地上1.5mから無数の… もっと見る
化女沼近辺に見られる県・市指定樹木 化女沼周辺には長岡、富永、宮沢、清滝の4地区がある。この4地区には県指定文化財の樹木が1本、市指定文化財の樹木が3本ある。どの樹木もたいへん見事なものである。 県指定 長久寺のマルミ榧 中世大崎氏3代詮持の頃、長久寺の開… もっと見る
照夜姫と化女沼伝説 むかし、沼のほとりに長者が住んでおり、長者には美しい娘がおりました。姫は朝な夕な、その美しい姿を沼辺に見せていました。すると、そのあまりの美しさにたくさんの蛇が水面に集まるようになりました。 ある秋の夕暮れのこと、美しい… もっと見る
埋蔵金伝説 あるとき近くに住む農夫が馬を連れて草刈りに出かけました。その日どうしたことか、馬が何に驚いたのか手綱を振り切って家に逃げ帰りました。農夫が家に帰ってみると、厩に静かにしていた馬を見て驚きました。馬の足にはべったりと漆がつ… もっと見る
長沢の長者 みかしむかし、長沢に住んでいた長者には、たいそう美しい一人娘がおりました。 娘の美しさを聞きつけた乱暴者の地頭が、娘を嫁にもらいたいと長者に頼みました。しかし、長者は、「一人娘なので嫁にはやれません」と地頭の申し出を断り… もっと見る
斗瑩稲荷神社と千葉周作 古川荒谷に鎮座する斗螢稲荷神社は文治三年(1187年)創建で祭神は伊勢の外宮と御同神である。社伝によれば源義経が兄頼朝の勘気を受け奥州平泉へ下向の際創建された。本社は京都伏見稲荷大社で五穀豊穣、商売繁盛の神様で、この地方… もっと見る
表刀神社 表刀神社(うえとのじんじゃ)の創建は古く記録では奈良時代の天平神護年間(765〜766)ころと伝えられ延喜式内社奥州一百座の一と言われ十二の末社があったという。祭神は伊耶那美命(いざなみのみこと)の外に須佐之男命(すさの… もっと見る